プログラミング学習の導入として有名な「Progate」と「ドットインストール」。
私も興味を持ち始めて、最初にたどり着いたのがこの2つでした。
基本無料でプログラミングの初歩を学べるので、オンラインサイトの中では特におすすめです。
どちらか迷っているなら、時間もかからないし「両方やるべし!」と言いたいですが、せっかくなので双方のメリット・デメリットをまとめました。
この記事は、こんな人にオススメです。
- まずは無料で練習したいだけなのだ
- お金なんて払いたくないのだ
- とにもかくにも課金したくな(ry
【安心】とりあえず無料で十分です
さて、冒頭では私の願望が前のめりでしたが、私はできるだけお金をかけずにプログラマへの道を目指しています(参考書くらいは買いますが)。
うん十万するスクールとか、有料コミュとか、そういうのはおいといて、まずは無料で学習したいのです。
(同感してくれる人、いるかな・・・)
なので「プログラミング 無料」てな感じで検索してこの2つを見つけたわけです。
「どっちがおすすめ?」と聞かれるならば、「どっちも無料なんだから全部網羅しちゃいましょう!」と思います。
月額980円でもっと深く学べますが、とりあえずこの記事を読み終わったらすぐ無料体験をしてみましょう( ̄∇ ̄)
ドットインストール
ドットインストールでは、以下のようになっています。

各言語ごとに細かくレッスンが分かれていて、その導入部分が無料で学べる感じですね。
何が学べるのか
多種多様な言語が用意されていますが、具体的にはこんなことが学べます。
- 簡単なweb作成
- ストップウォッチやおみくじなどのミニゲーム作成
- エディタ(コーディングするツール)の使用方法
ドットインストールのメリット
まずはメリットをあげてみます。
ほとんどの言語が学べる
まずは用意されている言語の多さがすごいです。
有名どころの言語だけでも、これだけあります。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
- C言語
- BASIC
- COBOL
- git
特にHTMLとCSSに関しては、これだけで基本が十分学べます。
私はドットインストールだけで学習して、あとはネット検索でコーディングの練習をしたので、具体的な方法もまた記事にしてみます。
Java・Ruby・Pythonは残念ながら有料なので、とりあえずProgateで学びましょう・・・!
環境構築から学べる
これはProgateにはない利点なのですが、ドットインストールではローカル環境の構築が学べます。
ローカル環境というのは、コーディングした動作を確認するために必要なサーバーです。自分のパソコン上に設置して使います。
本来プログラムを作ったらサーバーを契約して、誰てもアクセスできるようにする必要があります。
ですが、開発中に契約するとその間もお金が発生してしまうので、基本的に開発中はローカル環境を使って動作確認をするのです。
私たちはリリースするよりも練習することが目的なので、ぜひドットインストールで学んで、ローカル環境を設置しましょう。
1レッスンが3分以内

なんと1レッスンが3分以内で終わります。
1つ1つの動作を細かく区切って説明してくれるので、とてもわかりやすい。
かつ時間を取らないので、サクサクと学習できます。
基本的にはパソコンで動画を見ながら一緒に動作確認をしますが、動画だけなら携帯でも見れるので、電車などの隙間時間で活用できそうです。
レッスン終了時に「完了」ボタンを押すとレベルが上がっていくのも、学習を頑張れる理由の1つです。
ドットインストールのデメリット
デメリットも一応あげておきますが、初心者の私にはそこまで気になりませんでした。
レッスンの公開日が古い
パソコンのシステムは常時更新されていくので、レッスンが古いと設定が多少異なる可能性があります。
無料の範囲で私は気になった部分はありませんが、ある程度知識のある人にとっては「古い」と感じることもあるようです。
この記事では、初心者でこれから学んでみたい!という人向けのオススメポイントをあげているので、基礎を学ぶ分には大きな問題はなかったです。
動画を見るだけでは力はつかない
動画学習の一般的に言えるデメリットですが、実際に問題を解く学習とは違って、ドットインストールは動画提供が主な内容です。
動画を見て同じようにシステムをダウンロードして、手を動かしてコードを書くことで、実力につながります。
「理解する」のと「実際に使えるようになる」のとでは違いますもんね。
動画を止めたり戻したりしながら、自分の手で同じ作業することに意味があります。
Progate
Progateはこんなかんじでレッスンがあります。

ドットインストールと比較すると1レッスンの内容は濃いです。
何が学べるのか
Progateではコーディングの基礎が学べます。
例えばJavaScriptだと「80点以上の時は”合格です”、未満の時は”不合格です”と表示する」といった条件分岐のコードの書き方などが学べます。
各レッスンでは、まずはじめに説明が書かれたスライドを見て、その後で実際にコードを書く練習をします。

ドットインストールがインプット8割に比較すると、Progateはイン・アウト5割ずつといった配分ですね。あくまで私の体感ですが。
自分で頭を悩ませる分、正解した時のやりがいは大きいです。
こちらもメリット・デメリットをあげてみます。
Progateのメリット
インプット・アウトプットがしやすい
例えば参考書やネット検索をしながらコーディングをすると、必ずどこかでつまづくことがあると思います。
Progateではわからない場合にすぐヒントがみれたり、正解を表示させることができるので、学習効率は高いです。
コーディングに集中できる
例えば以下の画像を見てください。

実際に学びたいのは赤色部分です。
緑色の部分は入力すると時間がかかりますが、Progateの便利機能ではそのまま「コピペ」できちゃうのです。
ローマ字とかいちいち綴りを確認する必要がなく、学びたいプログラミング部分に集中することができます。
Progateのデメリット
学べる種類が少ない
ドットインストールと比較すると少しレッスン数は少ないようです。
ですが無料で基礎の部分が十分学べるので、まずは無料レッスンをすべて受けることをおすすめします。
理解するだけなら1レッスン1時間〜2時間あれば取り組めます。
動作が重い
Progateではローカル環境がすでにサイト内に用意されていて、それを利用してコードの動作確認をします。
なんですが、この読み込み動作に時間がかかったり、動作しないこともしばしば。
その時は焦らずリロードするか、1つ画面を戻してもう一度トライです。
無料なのでまあ許容範囲かなと思います。
まとめ
ではドットインストールとProgateの比較まとめです。
ドットインストール
- 1レッスン3分で取り組みやすい
- 環境構築が学べる
- 動画を見て自分でもやってみることが大事
Progate
-
- どっちも無料だしおすすめなので、併用しちゃいましょう。
- コーディングの基礎が学べる
- アウトプット豊富
- 無料だとレッスン数が少なめ(初心者には十分)
どっちも無料だしおすすめなので、併用しちゃいましょう。
無料は正義なのです┗(^∀^)┛